心が整うと、選ぶ基準が落ち着き、関係が長続きする ――揺れない“軸”が、じわりとご縁を育てる―― こんにちは。京都嵐山マリアージュ・ラパンでカウンセリングと心理セラピーを担当しております、西田直美です。今回、心理セラピストの立場から“心と婚活”をテーマに、全4回の連載でお届けいたします。今回は連載の2回目です。どうぞよろしくお願いいたします。 婚活において「相手選び」はとても大切なステップです。しかし、焦りや不安が強いほど、選ぶ基準が揺れ動き、本来大切にしたいポイントが見えなくなることがあります。反対に、心が整うと、驚くほどシンプルで、ぶれない“軸”が生まれます。その軸こそ、相手との関係を長続きさせる大切な土台になります。今回は、この“揺れない基準”がどのように生まれるのかを深く見ていきます。 ✨心が整うと「条件」より「価値観」が浮かび上がる 焦っている時期は、どうしても表面的な条件に目が向きます。・年収・見た目・話しやすさ・趣味の相性もちろん、大事な要素ではあります。しかし、これらだけで選ぶと、交際が進むにつれ「何かが違う」と感じやすくなります。心が落ち着いてくると、自然にこう考えるようになります。「この人となら、安心して生活できそうか」「お互いに心を開ける関係になれそうか」「この人の価値観は自分と調和するか」これは“外側の条件”ではなく、“内側の感覚”に意識が向いている状態です。この感覚で選ぶと、長続きしやすい関係になります。 ✨心が整うと、判断が穏やかになる ある女性の例です。以前の彼女は、理想がどんどん膨らみ、相手のちょっとした欠点が許せず、すぐに交際が終わってしまうタイプでした。しかし、セラピーを継続して心が落ち着いてきた頃、相手を見る目が変わりました。「完璧な人を探すのではなく、 一緒に成長できる人を選べばいいんだ」この気づきが生まれたことで、選ぶ基準がガラリと変わり、交際も安定して続くようになったのです。心が整うと、人の欠点をすぐに“減点”しなくなる。その分、長所が見えやすくなり、関係が柔らかく育っていきます。 ✨自分の軸があると、相手に振り回されない 心が乱れたまま相手を選ぶと、相手の反応に敏感になりすぎて、気持ちが振り回されやすくなります。しかし軸ができると、・相手のペースに過度に合わせない・無理に好かれようとしない・距離感を保ちながら関係を育てられるこうした落ち着いた姿勢が自然に生まれます。結果として、“安定した関係が続きやすい相手”を選べるようになり、ご縁がゆっくりと深まっていきます。 ✨心の軸を作るためにできること 今日からできる小さな習慣をご紹介します。・「自分が本当に大切にしたいこと」をノートに書く・理想ではなく、“安心感がある人”を意識する・他人の価値観より、自分の感覚を優先してみる・不安なときは決断を急がない・相手の欠点より“相手といるときの自分”に注目するこれらは、揺れない軸を育てるための大切なステップです。 心が整ってくると、条件よりも“価値観”を大切にし、焦りよりも“安心感”で選べるようになります。その結果、長く続く関係につながりやすいご縁が自然と引き寄せられます。次回の連載では、“心が整うと、距離感の取り方が自然になり、関係がスムーズになる”というテーマで、さらに深くお届けします。どうぞ次回も楽しみにしてください。 <追記:サポートをご希望の方へ>心の余裕は、一人で整えるには難しい時期もあります。不安が強い、焦りが止まらない、何から始めれば良いかわからない──そんなときは、専門家と伴走しながら整えていく方法もあります。京都嵐山マリアージュ・ラパンでは、心理セラピストと婚活カウンセラーが二人三脚でサポートし、“心の安定”を土台にした婚活を大切にしています。必要なときは、どうぞ気軽にお声がけください。あなたのペースを尊重しながら、ご縁の流れを一緒に整えていきます。 ご相談はこちらから FacebookX