心が整うと、距離感の取り方が自然になり、関係がスムーズになる

――無理のない“ちょうどいい距離”が、ご縁を育てる――

こんにちは。

京都嵐山マリアージュ・ラパンでカウンセリングと心理セラピーを担当しております、西田直美です。

今回、心理セラピストの立場から“心と婚活”をテーマに、全4回の連載でお届けいたします。今回は連載の3回目です。どうぞよろしくお願いいたします。

人間関係で最も難しいもののひとつが“距離感”です。
近づきすぎると息苦しくなり、離れすぎると心が通いにくい。
婚活中の出会いでは、特にこの距離感のバランスが大きく関係します。

ところが、心が整っている人は、
不思議と無理をせず、自然にちょうどいい距離を保つことができます。
今回は、その理由と具体的な変化を掘り下げていきます。

🍀心が乱れていると、距離感も揺れやすい

心が落ち着かないとき、距離感は極端になりがちです。

◆相手の反応が気になって距離を詰めすぎる
「嫌われないように」「早く進めたい」と焦って過度に近づきすぎてしまう。

◆不安から距離を置きすぎてしまう
“傷つきたくない”気持ちが強く、慎重になりすぎて距離が縮まらない。

このブレが、関係のペースを不自然にしてしまいます。

🍀心が整うと「相手と自分の境界」がはっきりする

心が穏やかになると、
“相手の気持ち”と“自分の気持ち”を混同しなくなります。

✅相手の反応を全部、自分のせいにしない
✅無理に好かれようとしない
✅自分のペースを崩さない
✅相手の意見を尊重しつつ、自分の気持ちも大切にする

この状態が、自然な距離感をつくります。

相手の感情に飲み込まれず、
でも拒絶するわけでもなく、
ただ静かに“ちょうどいい距離”を保てる。

これは、心が整っている人にしか出せない空気感です。

🍀距離感が整うと、関係は驚くほどスムーズになる

心理的に余裕がある人は、会話に“間”があっても不安になりません。

たとえば
✅沈黙があっても穏やかに待てる
✅返信が遅くても「理由がある」と自然に思える
✅相手のペースに寄り添いつつ、自分も無理しない

この姿勢は、相手に大きな安心感を与えます。

結果として――
相手も自然体になり、ふたりの距離が無理なく縮まる。
これは、恋愛において何より大切な“心地よさ”を生み出します。

🍀実例:距離感が整っただけで交際が進んだケース

ある男性は、気になる相手ができると熱が入りすぎて、
連絡を送りすぎてしまう傾向がありました。

不安が強く、“つながりを確認したい気持ち”が距離を詰めすぎていたのです。

セラピーで心のざわつきを整えていくうちに、
連絡のペースを相手に合わせられるようになり、
余裕をもって会話ができるようになりました。

すると相手の女性から、

「前より一緒にいて安心する」

と感じてもらえるようになり、交際が順調に進み始めたのです。

距離感の変化は、関係の質を大きく変えます。

🍀今日からできる「距離感を整える習慣」

✅相手の気持ちを“決めつけない”
✅返信ペースは急がず、自然体を保つ
✅無理に埋めようとせず、沈黙を受け止める
✅“相手の時間”と“自分の時間”の境界を尊重する
✅相手の反応で自己評価を上下させない

こうした習慣が、心を安定させ、自然な距離感を育てます。

心が整っていると、
無理をしない、遠ざけない、
ふわりとした“ちょうどよい距離”を保てるようになります。

この距離感は、相手に安心感を与え、
関係を静かに、しかし確実に育てていきます。

次回の連載では、
“心が整うと、出会いが自然に引き寄せられる”
という最終テーマをお届けします。

シリーズの締めくくりとして、
ご縁が訪れやすくなる“心の状態”について深く解説しますので、
どうぞ楽しみにしていてください。

<追記:サポートをご希望の方へ>

心の余裕は、一人で整えるには難しい時期もあります。
不安が強い、焦りが止まらない、何から始めれば良いかわからない──
そんなときは、専門家と伴走しながら整えていく方法もあります。

京都嵐山マリアージュ・ラパンでは、
心理セラピストと婚活カウンセラーが二人三脚でサポートし、
“心の安定”を土台にした婚活を大切にしています。

必要なときは、どうぞ気軽にお声がけください。
あなたのペースを尊重しながら、ご縁の流れを一緒に整えていきます。